独自開発の製品で幅広いニーズに応えるサウナメーカー
SAUNEA/サウネア(株式会社ロイヤルコーポレーション)

おすすめポイント
豊富なサイズ展開でカスタマイズも可能
国内自社生産により短納期でのサウナ提供を実現
実際に屋外サウナが体験できる直営施設を2店舗運営
基本情報
主な木製サウナ素材 | 国産木材 |
---|---|
屋外サウナ種類 | キューブサウナ/キャビンサウナ |
サウナストーブ熱源 | 木質ペレット/薪/電気 |
施設企画 プロデュース | ○ |
施設・ショールーム | ■SAUNEA白州 山梨県北杜市白州町横手1547-158 ■SAUNEA浦和 埼玉県さいたま市桜区道場3-23-30 |
会社情報 | 株式会社ロイヤルコーポレーション 埼玉県さいたま市浦和区仲町1-5-9 2階 |
商品紹介
引用元:https://saunea.jp/
【RIISI®(リージ)】
独自開発、日本初の屋外キューブサウナ引用元:https://saunea.jp/
【PIONEERI(ピオネーリ)】
建築基準法適合のアウトドアサウナキャビン引用元:https://saunea.jp/
【RAUHA(ラウハ)】
国内で設計・製造の屋内向けサウナ
CONTENTS
SAUNEAの特徴①:SAUNEAの高い技術力とこだわり

キューブ型サウナ
木製のサウナというと、多くの製品がバレル型となっており、壁面が湾曲しているため背中を丸めた姿勢で入らなければなりません。また、空間を広げようとするとサウナ自体を大きくする必要があり、天井も高くなるため熱が上に上がってしまうという課題がありました。そこでSAUNEAが開発したのが、キューブ型のサウナです。四角い形状であるため限られた空間でも室内を広々と使うことができ、バレルサウナでは難しかった2段ベンチの設置も可能になりました。そのため、ひとつのサウナで2種類の温度帯を選択できるようになり、多くの方に楽しんでもらえるサウナになったのです。
大きなガラス面を設置
SAUNEAのサウナは、屋外に設置して開放感を存分に楽しむことができるよう、大きなガラス面を設置しているという特長もあります。ガラス面に向かい合うようにベンチを設置すれば、眼前に広がる美しい自然を堪能しながら素敵なサウナ時間を味わうことができるのです。国内生産だから日本にぴったり
SAUNEAでは、国産の木材を使用しているという大きな特長もあります。設置する場所のご当地木材へフルカスタマイズするなどの対応も行っており、地域産の木材の特色を活かしたサウナを作ることも可能となっています。また、日本の雨が多く湿度が高い条件下で木材を使いサウナを作るためには、日本の気候に合わせた木材の加工が必須です。SAUNEAでは、富山の木材加工に長けた協力会社とダッグを組み、細部までこだわって仕上げたことで、木製サウナでも耐久性の高さを実現しました。さらに、側面三層・天井四層構造で断熱材を使用していることから、断熱性能に優れたサウナとなっているのも大きな魅力です。
納期が短い
国内で生産していることでの大きなメリットとして、納期が短いことが挙げられます。とくに海外製のサウナの場合は数か月と長期間かかってしまうケースもありますが、SAUNEAなら最短で3週間での納品が可能です。長くても2か月程度での納品となるので、設備のオープンやリニューアルに合わせて設置したいなど、設置を急いでいる方でもまずは相談してみてください。
SAUNEAの特徴②:SAUNEAの製品について

RIISI
RIISIは、SAUNEAのこだわりや技術が詰め込まれたキューブ型のサウナです。耐久性が高く屋外への設置も可能で、大きなガラス面が設置されるため外の景色や開放感も楽しむことができます。もちろん国産木材を使用し、カスタマイズにも幅広く対応しているので、設置したい場所のサイズに合わせて設計してもらうことも可能です。ログハウスのような自然と調和する見た目やスタイリッシュなデザインで、宿泊施設や庭先など、どの場所に設置しても違和感を与えません。2段ベンチの採用も可能で、熱源は電気タイプ・薪タイプ・木質ペレットストーブから選べるほか、ロウリュも楽しめます。
また、SAUNEAでは100%木質のペレットを燃料とした電動サウナストーブ「ALKU」を販売しています。不完全燃焼が起こりにくい安心設計で、灰が少なく排気もクリーンです。さらに、省電力のため電源が用意できない環境でも、ポータブル電源で稼働させることが可能です。
サウナにストーブを設置予定の方は、こちらも合わせて検討してみてください。
PIONEERI
PIONEERIは、キューブ型サウナを生み出したSAUNEAが新たに提案する「アウトドアサウナキャビン」です。車輪がついており、自動車で牽引できる設計になっているので、旅行先などその場所ごとの景色を楽しみながらサウナを味わうことができるほか、グランピング施設やリゾート施設などにも導入しやすいのが魅力です。またこれまでアウトドアサウナは建築基準法によって設置が困難なケースもありましたが、PIONEERIは建築基準法に適合するよう設計されており、耐久性とメンテンス性能は住宅レベルです。そのため、住宅地などの準防火地域や22・23条地域といった、サウナ設置が難しかった場所にも設置できます。
RAUHA
RAUHAは、SAUNEAのアウトドアサウナ製作のノウハウを活かして製作された、屋内向けのサウナです。ホテルや旅館、温浴施設といった宿泊施設のほか、戸建て住宅や新築マンションなどにも設置することができ、自宅で「ととのう」を体験できるのが大きな魅力です。これを可能にしているのは、設計から製造まですべてを国内で行っているから。日本の住宅事情や施設運営のことを知り尽くした、SAUNEAならではの独自設計となっています。サイズは豊富に展開していますが、5戸以上の注文で独自設計ができるというのも魅力です。
公式サイトで製品をcheck!公式サイトはこちら
SAUNEAの特徴③:実際に体験して検討できる

SAUNEA浦和
SAUNEA浦和は、埼玉県さいたま市にある1日1組限定のアウトドアサウナ貸し切り施設です。SAUNEAが提供している「RIISI」が設置されており、大きなガラス張りの窓から景色を眺めながらサウナを楽しむことができます。またサウナのすぐそばには冷水プールも用意されているので、しっかりと身体を温めて冷水でととのう体験が思う存分できるのです。施設には外気浴用のアウトドアチェアやBBQ施設、ほかにもカラオケ、大型モニターなども用意されているので、サウナを楽しむことはもちろん、思い切り羽を伸ばすことができそうです。
SAUNEA白州
SAUNEA白州は、山梨県北杜市白州町にある、SAUNEAがトータルプロデュースした1日1組限定のアウトドアサウナ付き貸し切り宿泊施設です。豊かな自然に囲まれたサウナを存分に楽しんだ後は、屋外のBBQ施設で特別な時間を過ごしましょう。またSAUNEA白州に設置されているサウナは定員6名の2段ベンチとなっており、大人数でサウナを楽しみたいグループにも最適です。水風呂や屋内施設も充実しているので、サウナでととのい、ゆっくりと休んで日頃の疲れを癒やしたいですね。
まずは公式サイトをチェックしてみよう!
これまでの常識を覆すキューブ型サウナの開発や製造・販売を行っている「SAUNEA」が気になったら、まずは公式サイトをチェックしてみましょう。サイトにはSAUNEAのこだわりや、設計図面なども掲載されているので、導入の参考になるはずです。また、実際に体験できる施設に訪れてSAUNEAの技術力を確かめてみるのもおすすめ。柔軟なカスタマイズにも対応しているので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。