更新日: 2025/08/08

おすすめのサウナメーカーを紹介します!

ホテルやキャンプ場など、自社施設の魅力をアップさせるための方法として、サウナの導入が注目されています。より魅力的な設備にするためには、自社設備の特性に合わせたサウナを選んだり、客層に適したサウナを導入したりすることが大切です。

しかし、昨今サウナが注目されていることもあり、サウナメーカーの数も多く、それぞれのこだわりや提供しているサウナの特徴もさまざまなので…


  • ・どのメーカーを選ぶべき?
  • ・どんなサウナの種類がある?

といった疑問が生まれると思います。そこで当サイトでは、サウナを導入したい施設のオーナーや経営者の課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。

品質や商品のバリエーションなど、こだわりで選ぶおすすめのサウナメーカーや、サウナを設置するうえで知っておきたい情報をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。そしてサウナを導入し、自社施設の魅力をアップさせましょう。

おすすめのサウナメーカー比較表

メーカー(会社名)メーカーの特徴主な木製サウナ素材屋外サウナ種類サウナストーブ熱源施設企画・プロデュース施設・ショールーム
SAUNEA/サウネア(株式会社ロイヤルコーポレーション)
https://saunea.jp/
アウトドアサウナキャビンの開発から始まった、総合サウナブランド国産木材キューブサウナ/トレーラーサウナ木質ペレット/薪/電気
■SAUNEA白州
山梨県北杜市白州町横手1547-158
■SAUNEA浦和
埼玉県さいたま市桜区道場3-23-30
totonou/ととのう(totonou Japan株式会社)
https://totonou.co/
製品販売から施工、メンテナンスまでワンストップ北欧産木材バレルサウナ/キャビンサウナ薪/電気
■東京ショールーム
住所記載なし
My Sauna/マイサウナ(株式会社 My Sauna)
https://my-sauna.jp/
短期間で施工可能な組み立て式モジュール型サウナ国産木材ボックスサウナ/バレルサウナ電気
■ショールーム
東京都千代田区西神田2-3-3 三久ビル101号室
METOS/メトス(株式会社メトス)
https://metos.co.jp/pages/sauna-spa
日本のサウナ文化を担ってきたリーディングカンパニー不明サウナトレーラー/イグルーサウナ/テントサウナ薪/電気/ガス
■東京ショールーム
東京都中央区築地6-16-1 築地616ビル2階
■大阪ショールーム
大阪府大阪市西区靱本町1-6-6 大阪華東ビル
HARVIA/ハルビア(株式会社HARVIA JAPAN)
https://harvia.jp/
サウナヒーター世界シェアNo.1の老舗メーカー北欧産木材バレルサウナ/キャビンサウナ薪/電気
株式会社HARVIA JAPAN
東京都港区赤坂7-1-1 青山安田ビルB1階

サウナの種類や形状を紹介!

サウナにはどんな種類がある?

サウナにはどんな種類がある?の見出し画像

サウナにはさまざまな種類があるため、それぞれの特徴を理解し、施設に最適なものを選ぶことが大切です。ここでは、おもなサウナの種類ごとの特徴やメリット・デメリットをご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

乾式サウナ

乾式サウナには「ドライサウナ」と「遠赤外線サウナ」の2種類があります。ドライサウナは温泉施設や銭湯などでよく見られる一般的なタイプで、室温は約80℃〜100℃、湿度は10%前後と高温低湿です。温度が高いので短時間で身体が熱されることから、爽快感やリフレッシュを求める方に人気があります。

ただし、高温であるため皮膚や目などが乾燥しやすく、鼻呼吸がしづらいため息苦しさを感じてしまう方もいるでしょう。また、高温であるため皮膚や髪へのダメージが懸念されるため、サウナハットやタオルを使用するのがおすすめです。

遠赤外線サウナは、約70℃〜90℃の温度で、遠赤外線を利用し体を内部から温めるタイプです。コンフォートサウナとも呼ばれ、温度が抑えめであることからドライサウナほどの息苦しさがなく、肌や髪への刺激も少ないのが特長です。

じんわりとした暖かさを求めている場合はおすすめですが、ドライサウナほどの爽快感がないため、物足りなさを感じてしまう方もいるでしょう。

湿式サウナ

湿式サウナには「ミストサウナ」と「スチームサウナ」の2種類があります。いずれも湿度が高く、温度は比較的低めに設定されているため、高温の環境が苦手な方でも利用しやすいという特徴があります。

ミストサウナは、室温40℃〜70℃程度の低温で、ミストを空間に噴霧して温める方式です。髪や肌への負担が少なく、細かなミストが肌に浸透しやすいので、美肌効果も期待できるでしょう。ただし高温多湿であるため、細菌やバクテリアの繁殖がしやすいことから、衛生面でのメンテナンスをしっかりと行う必要があります。

スチームサウナは、50℃〜70℃程度と低めの温度設定になっています。下から上へ蒸気を噴霧して湿度を上げていくのが特徴で、ミストサウナよりも細かな粒子のスチームなので、肌に浸透しやすくさらに高い美肌効果を期待できます。体感温度はミストサウナより高いので、効率的に汗をかきたい方にもおすすめです。

ただし酸素が薄くなることで呼吸のしづらさを感じる方もいるため、向き不向きがあるサウナの種類でもあるでしょう。

フィンランド式サウナ(ノルディックサウナ)

フィンランド式サウナは、温度約80~100℃の環境で蒸気浴を楽しむサウナです。熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる「ロウリュ」で湿度と熱さをコントロールしながら入るのが最大の特徴で、蒸気による熱の伝達効果により体の芯までじっくり温まります。

本場フィンランドではさらに、白樺の葉の束「ヴィヒタ」を使って体を軽く叩き新陳代謝を促す手法も用いられており、日本のサウナとはひと味違う本格的な雰囲気を味わえます。

フィンランド式サウナは、身体の芯から温まることができるほか、湿度が高く肌や髪へのダメージが低いという魅力があります。ただし、ロウリュは高温の蒸気が発生するので、やけどには注意が必要です。

塩サウナ

塩サウナは、湿式サウナに塩が置かれているもので、塩を体に塗布して利用します。塩の浸透圧と塩溶効果により、毛穴の汚れや老廃物を排出する効果が期待でき、美肌を目指す方にも人気です。ただし、ニキビや皮膚疾患がある場合には刺激となる可能性があるため、管理者はその旨をしっかりと伝えなければなりません。

薬草サウナ

薬草サウナは、スチームやロウリュの水に薬草を加え、その蒸気と香りによってリラクゼーション効果を高めるサウナです。薬草の種類によって発汗作用、血行促進、アトピー性皮膚炎の緩和など、さまざまな効果が期待できるのが特徴です。ただし、香草の香りは好き嫌いが分かれるので、利用者が限定される可能性があるでしょう。

POINT

サウナの種類による違いを理解しておこう

自社設備に適した種類のサウナを導入することが大切

タイプ別サウナ紹介

タイプ別サウナ紹介の見出し画像

サウナの形状にはさまざまなものがあり、タイプによって異なる特徴を持っています。ここでは、おもなサウナのタイプと、それぞれのメリットやデメリットなどをご紹介します。

バレルサウナ

バレルサウナは、名前の通り「樽(barrel)」のような円筒形の屋外設置型サウナで、北欧フィンランドが発祥とされています。木材を組み上げて形成され、薪ストーブや電気ストーブを設置して内部を温める構造です。

バレルサウナの大きな特徴は、天井が円形になっていることから、ロウリュ時の熱気が均一に降りてくる点です。これにより効率的に室内全体を温めることができる反面、天井が低く閉塞感を感じることがあります。

また、構造が比較的シンプルであるためほかのサウナに比べて価格が安く、1~2日という短期間での設置が可能な点も導入しやすい理由のひとつ。時間や費用をかけずに施設に新たな要素を追加したいケースにも適しているでしょう。しかしその一方で、断熱性や気密性に課題があり、外気や湿度の影響を受けやすい構造であるというデメリットもあります。

また、高さがあるため足元が冷えやすいことから、適切な製品選びや、メンテナンス・管理などを行う必要があり手間がかかることもあります。

キューブサウナ

キューブサウナは、直線的な壁と平らな天井を持つボックス型・スクエア型の屋外サウナで、バレルサウナの構造上の課題を解消したタイプとして注目されています。キューブサウナは2段ベンチの設置が可能であり、円形構造のバレル型では難しかった上段での高温入浴を実現できます。

下段で温度が低いと感じたら上段に移動するなど、利用する方の感じ方や体調などによって使い分けられるため、多くの方に適したサウナといえるでしょう。さらに、設置スペースにあわせたサイズ調整も比較的容易であり、屋外空間を最大限に活かせる構造になっています。

床面積や天井高の調整、窓の位置や数のカスタマイズも行えるため、設置場所に応じて設計できるのもポイントです。また、ガラス面を広く取ることも可能となっており、景観を取り込むことができるので、開放感を楽しめるという魅力もあります。

テントサウナ

テントサウナは、その名の通りテント型のサウナのことで、自宅の庭やキャンプ場などさまざまな場所で気軽に利用できる点が魅力です。価格も比較的抑えめとなっているので、初期費用を抑えてサウナを導入したい方にもおすすめです。また、使用後は折りたたんで収納できるため、省スペースでの管理が可能です。

一方で、ナイロンやポリエステルといった軽量素材で構成されていることから、強風時の安定性や耐久性には課題があり、雨天時の浸水リスクや寒冷地での保温性能は通常のサウナより劣ります。そのため、利用環境に応じてしっかりと安全対策を行う必要があるでしょう。

ログ(小屋)サウナ

ログサウナは、丸太を積み上げた構造の小屋型サウナで、木の香りと温もりに包まれた本格的なサウナを体験できるのが魅力です。広めの敷地があれば比較的簡単に設置でき、プライベート空間としても適しているでしょう。比較的大きなものも建てやすいことから、利用人数が多い施設などに適しているサウナといえるでしょう。

トレーラーサウナ

トレーラーサウナは、キャンピングトレーラーのように車両でけん引し、目的地に移動して使用できるサウナです。移動先の環境で本格的なサウナ体験ができることから、近年のアウトドアサウナ需要の高まりとともに注目を集めています。普通免許で運転可能なモデルもあり、個人のレジャー用途はもちろん、イベントや観光施設で利用するのもおすすめです。

また、建築物として扱われないため、固定して設置するサウナと異なり建築確認申請が不要です。そのため、導入時の事務手続きや時間的負担を軽減できる点も、導入しやすいポイントといえるでしょう。

さらに、トレーラーサウナは使用後に再販が可能で、ライフスタイルの変化や事業内容の転換にも柔軟に対応できるというのも魅力。このようなことから、個人にも事業者にも最適な利用ができるのがトレーラーサウナなのです。

造作サウナ

造作サウナは、室内空間で下地を組み、断熱材と防湿シートを施工したうえでサウナ専用の木材で壁や天井を貼り、ベンチやドアなどを現場造作で仕上げる造作工事です。

ユニットサウナ

ユニットサウナは、工場であらかじめ製造されたパーツを現場で組み立てる方式の室内サウナです。限られたスペースにも柔軟に対応でき、間口や寸法に合わせて設置できるため、商業施設はもちろん一般住宅への導入にも適しています。

POINT

キューブサウナはバレルサウナのデメリットを解消した形式

設置する場所や目的に合わせたサウナ選びが重要

サウナメーカーおすすめ5選

SAUNEA/サウネア(株式会社ロイヤルコーポレーション)

SAUNEA/サウネアの画像 引用元:https://saunea.jp/

おすすめポイント

  • point01

    豊富なサイズ展開でカスタマイズも可能

  • point02

    国内自社生産により短納期でのサウナ提供を実現

  • point03

    実際に屋外サウナが体験できる直営施設を2店舗運営

断熱性に優れた高クオリティの国産サウナを製作!どんな環境でも極上のととのいを実現

SAUNEA/サウネアは、国内生産で高性能・高品質な製品を提供しているサウナメーカーです。幅広いサイズ展開に加え、ニーズに合わせたカスタマイズも可能なため、理想の”ととのい”環境を叶えることができるでしょう。


製品ラインアップには、独自開発のキューブサウナ「RIISI®シリーズ」をはじめ、アウトドアサウナキャビンの「PIONEERI」屋内向け高品質サウナ「RAUHA」などがあります。

SAUNEA/サウネア(株式会社ロイヤルコーポレーション)の基本情報

主な木製サウナ素材国産木材
屋外サウナ種類キューブサウナ/キャビンサウナ
サウナストーブ熱源木質ペレット/薪/電気
施設企画・プロデュース
施設・ショールーム■SAUNEA白州
山梨県北杜市白州町横手1547-158
■SAUNEA浦和
埼玉県さいたま市桜区道場3-23-30
会社情報株式会社ロイヤルコーポレーション
埼玉県さいたま市浦和区仲町1-5-9 2階

totonou/ととのう(totonou Japan株式会社)

totonou/ととのうの画像 引用元:https://totonou.co/

おすすめポイント

  • point01

    北欧産のサウナ専用木材を採用した屋外サウナ

  • point02

    消防・保健所への各種申請サポートの実績が豊富

  • point03

    エストニアで研修を受けたサウナ専門の認定工務店が担当

北欧・エストニアがルーツのサウナを中心に提供!各種申請サポートの実績も豊富

totonou/ととのうは、独特でモダンなデザインが特徴のエストニアサウナを中心に展開するサウナメーカーです。


ホテル・旅館・温浴施設などへの導入実績が豊富で、事業用サウナの各種申請サポートも任せられます。また、サウナ専門の施工チームが、施工からアフターメンテナンスまでトータルで担当してくれるのも特徴といえるでしょう。

totonou/ととのう(totonou Japan株式会社)の基本情報

主な木製サウナ素材北欧産木材
屋外サウナ種類バレルサウナ/キャビンサウナ
サウナストーブ熱源薪/電気
施設企画・プロデュース
施設・ショールーム■東京ショールーム
住所記載なし
会社情報totonou Japan株式会社
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 33階

totonou/ととのう(totonou Japan株式会社)の口コミや評判を集めました!

新築にぴったりの自宅サウナ (T)
デザイン性を求める方にはとてもおすすめです。最近は色々な場所でサウナを見る機会が増えましたが、やはりtotonoüのサウナは見た目がかっこよく、デザインが素敵だと思います。もちろん質も高く、北欧の木材を使用したサウナの香りがお気に入りです。

また、アフターサービスが手厚い点も魅力ですね。施工チームが何度も足を運んでくださり、私のわがままなリクエストにも沢山応えていただきました。購入後のメンテナンスが不安な方もtotonoüでは手厚くサポートしてくださるので、安心してサウナを楽しむことができると思います。
引用元:https://totonou.co/
お客様に高い満足度を提供することができる (紀伊乃国屋グループ)
まずはかわいらしい形が気に入りましたね。丸いバレルサウナは優しいイメージで、女性のお客様にも喜ばれるのではないかと思いました。また、先ほどのサウナ旅行のときにもバレルサウナを体験したのですが、他のサウナと比べてもロウリュをしたときに降りてくる蒸気が特にきれいというか、ムラがなく心地よかったんです。バレルサウナは貸切で2,3名で入るにはサイズとしてもちょうどよく、きっとお客様にご満足いただける体験が提供できると考えました。
引用元:https://totonou.co/

My Sauna/マイサウナ(株式会社 My Sauna)

My Sauna/マイサウナの画像 引用元:https://my-sauna.jp/

おすすめポイント

  • point01

    通常の建築工事と同クオリティの設計・断熱仕様

  • point02

    安心の全国対応アフターフォロー体制

  • point03

    パーツごとに作るためどこでも好きな場所に設置可能

日本国内で職人の手により製造されたこだわりのサウナ!柔軟なカスタマイズも可能

My Sauna/マイサウナは、短時間での施工が可能な、組み立て式モジュール型サウナが特徴のサウナメーカーです。設置場所の選択肢が広く、屋内外問わず導入できる点は大きなメリットといえるでしょう。


全ての製品が日本国内の職人の手によって造られており、細部にまでこだわられた高い技術力が感じられます。また、全国対応のアフターフォロー体制も特徴です。

My Sauna/マイサウナ(株式会社 My Sauna)の基本情報

主な木製サウナ素材国産木材
屋外サウナ種類ボックスサウナ/バレルサウナ
サウナストーブ熱源電気
施設企画・プロデュース
施設・ショールーム■ショールーム
東京都千代田区西神田2-3-3 三久ビル101号室
会社情報株式会社 My Sauna
東京都千代田区西神田2-3-3 三久ビル101号室

My Sauna/マイサウナ(株式会社 My Sauna)の口コミや評判を集めました!

QOLの高まりを感じる (F K)
自宅の庭にMY saunaさんの2〜3人用のボックスサウナを設置しました。
決め手は購入前に他社のサウナも見に行きましたが、MY saunaさんの製品が小屋の建て付けもしっかりしていて不燃材やロウリュウ反射板もついていて品質の高さを実感した点です。また、担当の方の対応の良さもポイント高かったです。
実際に使ってみても期待通りの熱さ、保温性、見た目で満足しています。
設置後、自宅で気が向いた時にいつでも独占してサウナに入れることはやはり堪らない体験です。QOLが限界突破した感じです。
設置して後悔していることはありません。買ってよかったです!!ありがとうございました!
引用元:https://www.google.com/
間違いありません (Shingo Hiraoka)
別荘のデッキに屋外用サウナを設置いただきました。
何社か検討したのですが、中でもMy sauna さんは丁寧で真摯に対応いただき、こちらの要望に合わせてとことん相談にのって頂きました。

ヒーターもMy sauna さんオリジナルのものを購入して使っていますが、サウナ内の温度は1時間もあれば十分上がり、とても快適です。ロウリュもしっかり出来、楽しませて頂いています。檜の香りも最高です。

自信を持ってお勧めすることができます!
引用元:https://www.google.com/

METOS/メトス(株式会社メトス)

METOS/メトスの画像 引用元:https://metos.co.jp/pages/sauna-spa

おすすめポイント

  • point01

    豊富な経験・ノウハウを活かした温浴環境デザイン

  • point02

    サウナ施設の運営にIoTシステムを導入しDX化を促進

  • point03

    アウトドアサウナ「カールバーンシリーズ」を展開

長年サウナ文化を担ってきたリーディングカンパニー!特徴的な外観のサウナを多数提案

METOS/メトスは、長年にわたって日本での温浴文化事業に携わってきたサウナメーカーです。


業務用サウナの新規導入・リニューアルにおいて、豊富な経験やノウハウなどを活かした「プロデュース体制」を構築していることが、大きな特徴といえるでしょう。温浴空間のデザインをはじめ、設備の保守・メンテナンスやサウナ施設のDX化まで、非常に幅広いサポートが期待できます。

METOS/メトス(株式会社メトス)の基本情報

主な木製サウナ素材不明
屋外サウナ種類サウナトレーラー/イグルーサウナ/テントサウナ
サウナストーブ熱源薪/電気/ガス
施設企画・プロデュース
施設・ショールーム■東京ショールーム
東京都中央区築地6-16-1 築地616ビル2階
■大阪ショールーム
大阪府大阪市西区靱本町1-6-6 大阪華東ビル
会社情報株式会社メトス
東京都中央区築地6-16-1 築地616ビル

HARVIA/ハルビア(株式会社HARVIA JAPAN)

HARVIA/ハルビアの画像 引用元:https://harvia.jp/

おすすめポイント

  • point01

    従業員600名以上・世界8か所の生産工場を保有

  • point02

    サウナヒーター全商品がロウリュ対応

  • point03

    ホットタブやツール・グッズなど幅広い商品展開

世界的に有名なフィンランド発サウナ&スパブランド!幅広いサウナ製品をラインナップ

HARVIA/ハルビアは、創業から70年以上の歴史を持つ、フィンランド発祥のサウナメーカーです。世界90カ国以上・200社を超えるパートナーを有しており、日本には約50店の正規代理店が存在しています。(2025年6月時点)


もともとサウナヒーターメーカーから始まっていることもあり取扱いが豊富ですが、インドアサウナ・アウトドアサウナ・ホットタブなども複数展開しています。

HARVIA/ハルビア(株式会社HARVIA JAPAN)の基本情報

主な木製サウナ素材北欧産木材
屋外サウナ種類バレルサウナ/キャビンサウナ
サウナストーブ熱源薪/電気
施設企画・プロデュース
施設・ショールーム■HARVIA SAUNA STUDIO TOKYO
東京都港区赤坂7-1-1 青山安田ビルB1階
■HARVIA SAUNA STUDIO HOKKAIDO
北海道札幌市手稲区前田9条11-7-40 株式会社バーグマン札幌オフィス1階
会社情報株式会社HARVIA JAPAN
東京都港区赤坂7-1-1 青山安田ビルB1階

屋外サウナ導入のポイントを解説

商業施設にサウナを導入するメリット

商業施設にサウナを導入するメリットの見出し画像

近年のサウナブームを背景に、商業施設にサウナを導入する動きが全国的に拡大しています。サウナを導入することは、施設にとってさまざまなメリットをもたらしてくれます。ここでは、そのメリットについて詳しく見ていきましょう。

競合と差別化が可能

サウナを導入することは、競合施設との差別化につながります。とくに宿泊施設やレジャー施設、スポーツジムなどでは、サウナの有無やそのクオリティを選定の基準に選ぶ方も増えているほどです。

サウナにはさまざまな種類があるので、施設の利用者やターゲット層に応じた差別化ができるのも大きなポイント。さらに、コインランドリーとサウナを併設するなど、新しいビジネスモデルも登場しており、話題性や集客力の向上に大きく貢献しています。

客単価アップに期待

サウナの導入は、客数がそのままでも客単価が上がり、全体的な売上がアップするというメリットもあります。前項にてご紹介した「コインランドリー×サウナ」の事例では、設備の拡大や利用者の増大がなくても単価アップにつながります。

また、サウナグッズや関連サービスの販売と組み合わせることで、物販やサービスの売上増加も期待できるでしょう。また独自のグッズやサービスで話題性を獲得できれば、集客アップも叶えられる可能性もあります。

リピーターの獲得

サウナを導入することで、定期的に訪れるリピーターの獲得が期待できるというメリットもあります。既存のユーザー層に合ったサウナを導入することができれば、その確率は高くなるでしょう。

また、サウナをきっかけに来店した顧客が、併設されている既存サービスにも興味を持ち、結果として既存サービスのリピーターになってくれるパターンもあります。このように、サウナは単体だけでなくほかの事業との組み合わせによっても、経営者に大きなメリットを与えてくれる可能性があるのです。

POINT

サウナ導入により客単価アップが見込める

競合との差別化や満足度アップによりリピーターが増える可能性も

店舗・施設へのサウナ施工方法

店舗・施設へのサウナ施工方法の見出し画像

サウナを店舗や宿泊施設に導入する方法は多岐にわたります。設置する場所の条件やスペース、予算に応じて最適な導入方法を選択することが、利益性を最大化するためにも欠かせないポイントといえるでしょう。ここでは、代表的な4つの施工方法と、導入時の注意点を詳しくご紹介します。

4種類の導入パターン

1つ目は、屋外にサウナを設置する方法です。屋外設置型のサウナは、敷地や屋上に余裕があれば比較的容易に導入でき、薪ストーブなどを活用した本格的な仕様にできる点も魅力です。

また、敷地内に湖や川がある場合、水風呂代わりとして利用することで、集客にもつながることがあるでしょう。ただし、天候やメンテナンス、プライバシー性には注意が必要で、定期的なメンテナンスが求められる点には注意が必要です。

2つ目は、敷地内にサウナ棟を新設する方法です。この場合、一から設計・施工が可能なため、施設のコンセプトや動線に合わせたサウナを設置することができ、高いクオリティを実現できるでしょう。一方で、建設費用が高くなりがちであるため、資金調達の面でハードルの高さを感じてしまう可能性があります。

3つ目は、屋内に共用サウナを作る方法です。複数人での利用を前提とした大型サウナで、宿泊施設やゴルフ場、ジム、またコインランドリーなどでも導入事例が増えています。共用サウナは施設の目玉にもなりやすく、イベントなどの展開もしやすい反面、広いスペースと一定の資金が必要です。

4つ目は、屋内に個室サウナを作る方法です。近年では客室に個室サウナを備える宿泊施設が増加傾向にあります。共用型と比べて設置のハードルが低く、プライベート性を重視する利用者に好まれるスタイルです。

カップルや家族連れをターゲットにでき、稼働率・単価向上も見込めますが、客室の広さによっては導入が難しい場合もあるため、設計は慎重に行う必要があるでしょう。

サウナを導入する際の注意点

サウナを施設に導入する際には、法規制とクオリティの面で注意したいポイントがあります。

まず法規制について、サウナ施設の設置には、公衆浴場法・消防法・建築基準法など、複数の法令が関係しており、自治体ごとの条例も影響します。そのため、計画の初期段階から施工実績のある専門会社やメーカーと連携し、保健所や消防署と綿密な協議を行うことが不可欠です。

次に品質面についてですが、安易なコストダウンは避けるべきといえるでしょう。たとえば、安価な木材を使用すると短期間でカビや割れが発生し、補修コストや利用できない期間の損失が発生する可能性があります。そのため、耐久性・安全性を保持した設計を行いながらも、コストダウンを叶えられる施工会社やメーカーに依頼するといいでしょう。

また、サウナのクオリティには力を入れるべきです。単純にサウナを設置するだけでは他施設と差別化できず、集客につながらない可能性があるからです。空間の開放感やデザイン性なども重視されるため、設置する施設のユーザーに合わせた、高クオリティのサウナを設置することが大切だといえるでしょう。

POINT

最適な施工方法を検討しよう

法規制やクオリティにも注意して設置を進めることが大切

業務用サウナ選びのポイント

業務用サウナ選びのポイントの見出し画像

業務用サウナを導入する場合には、いくつかチェックしたいポイントがあります。ここではそのポイントをご紹介するので、これから業務用サウナの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ストーブ・熱源の種類

業務用サウナは熱源によってクオリティが変わるため、それぞれの特長を把握しておくことが大切です。

遠赤外線ヒーターは輻射熱で身体を温める方式で、60~80℃程度の中低温に設定されることが多く、女性や高齢者も入りやすいのが特長です。ただし、トレンドとなっている高温のドライサウナやロウリュは行えないので、ターゲットに合わせた導入が求められます。

電気式ストーブは導入のハードルが比較的低く、ドライサウナやロウリュなどさまざまな方式に対応できるため、多くの事業用施設で採用されています。とくに200Vタイプは、温度の立ち上がりも早く電気代の面でもメリットがありますが、施設自体の電気容量がクリアできるかを確認しておく必要があるでしょう。

ガスストーブは、広いサウナ室でも高温を保てるため、大規模施設での導入に適しています。都市ガスやプロパンガスを利用でき、電気容量に制約がある建物でも設置可能です。ただし、ガス配管工事が必要となるため、建物の構造によっては導入が困難なケースもあるでしょう。

薪ストーブは、サウナの本場フィンランドでも主流の本格派。集客力も高く、施設のブランディングにもつながりますが、薪の補充や排気設備の整備など運用面での課題が多いため、コストや手間を惜しまない施設に向いています。

スチームサウナは、蒸気による高湿度で室温が低くても体が温まりやすく、美容や健康志向のユーザーに人気です。電極式やボイラー式の熱源がありますが、事業用ではボイラー式が主流で、塩サウナ・アロマサウナなど集客力を高めるためのアイデアも豊富というメリットがあります。

耐久性・安全性

業務用サウナを選ぶ際には、耐久性と安全性を十分に確認する必要があります。一般的なバレルサウナは木の板を樽型に組み立てた一層構造であるため、使用しているうちに木材が痩せ、熱気の漏れや雨漏りが発生するリスクがあるので注意しましょう。

また電気式ストーブの場合、「PSEマーク」を取得していない製品は法的に設置できず、違反時には罰則を受ける可能性があります。長期的な運用を見据えて、法令遵守と安全性を重視した製品選びを行うことが大切です。

安易にコストを下げて耐久性や安全性の低いサウナを設置してしまうと、設置後の修理やメンテナンスに費用がかかり、総合的にコストが高くなってしまうこともあるので注意しましょう。

デザイン性・快適性

デザイン性や快適性も、業務用サウナ選びで重視したいポイントのひとつです。たとえば、どんなにクオリティの高いストーブを導入しても、スペースが狭く圧迫感がある室内では、快適さが損なわれてしまします。

最近では各施設のサイトやSNSでサウナ施設を探す方も増えていることから、デザイン性の高いサウナの方が集客率が高くなる可能性があります。ぜひ施設と調和しながら、おしゃれで快適なサウナを設置しましょう。

国内・海外ブランドの違い

日本国内でのサウナ需要の高まりによって、ヨーロッパを中心とした海外ブランド製品の流通も増えています。海外ブランドは製品のラインナップが豊富で、サイズや価格帯にバリエーションがあり、選択肢が広いという特長があります。

ただし、納品や部品調達には時間がかかる傾向があり、万が一の修理時にもスピーディな対応が難しいケースも少なくありません。国内ブランドは配送や問い合わせ対応がスムーズで、現物を確認しながら導入できる点が魅力です。このような点も踏まえて、どのようなブランドのサウナを導入するかを検討してみてください。

POINT

安全で耐久性の高いサウナを導入しよう

集客のためにはデザイン性や快適性も重要なポイント

サウナを導入する際に注目したいポイントは?Webアンケートで調査!

ここまで各種サウナの特徴をはじめ、導入メリットや施工方法、業務用サウナ選びのポイントなどについて解説してきました。ではそんなサウナを自社施設に導入するにあたって、多くのオーナー・経営者の方が注目しているポイントはどこなのでしょうか?下記グラフは、本サイトが独自にアンケート調査を行った結果になります。

アンケート画像

第1位は「高品質・高性能」でした。温浴施設やホテル、キャンプ場などにとって、導入したサウナの品質や性能は、顧客満足度に大きく関わってくるはずです。そのため、アンケートで多くの票を集めたのも納得でしょう。

品質面では、まず素材の違いが挙げられます。国産と外国産はそれぞれメリット・デメリットはありますが、国産は耐久性や香り、肌触りなどが良いなどメリットが多い印象です。また、国内生産であれば、比較的納期も短く済むでしょう。

性能面でチェックしておきたいのは、断熱性や耐候性、換気性など。特に断熱性能は、快適さやエネルギー効率などにも関わってくるため重要となります。

第2位は「サイズ展開」でした。設置したい施設や場所によって、サウナを置ける範囲は限られてくることが多いでしょう。サイズ調整やカスタマイズが必要になる可能性のある場合は、対応力に優れた国内製造のメーカーがおすすめです。

第3位は「実績・評判」でした。サウナブームの影響もあり、近年はサウナメーカーの数も増えています。そのため、各メーカーが培ってきた実績や、実際にサウナを導入した方の口コミなどを判断基準にすることも大切でしょう。

第4位は「デザイン性」でした。多くのお客様に喜んでもらえる、また新規顧客を増やすためにも、お洒落なデザインは重要なポイントですよね。本サイトでもさまざまなデザインを展開するメーカーをご紹介していますので、ぜひ貴社の施設に合うデザインのサウナを見つけてみてはいかがでしょうか。

同じく第4位は「企画/設計・管理体制」でした。サウナメーカーの中には、設計やプランニングまで、トータルで任せられる会社も存在します。サウナ事業を新たに始めたい方は、まずこのようなメーカーに相談してみるのもいいでしょう。

第6位は「ショールーム・体験施設の有無」でした。サウナに限った話ではありませんが、実際に体験してみないと良さが実感できないことも多いです。店舗やショールームといった、サウナ製品を自ら確かめられる施設を保有しているメーカーであれば、そんな懸念点も払拭できるでしょう。

以上が、アンケートの結果と簡単な解説になります。次の見出しからは、サウナメーカー選びのポイントについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サウナメーカー選びのポイント

サウナメーカー選びのポイントの見出し画像

サウナへの関心が高まっているなかで、サウナを提供するメーカーの数も増えています。ここでは、数あるサウナメーカーから最適なメーカーを選ぶために、チェックしたいポイントをご紹介します。

高品質へのこだわり

素材や構造、快適性などのさまざまな面から、高品質な製品の提供にこだわっているサウナメーカーは信頼性が高いといえるでしょう。たとえば、サウナの壁材には断熱性や耐久性に優れた天然木を採用し、長年使用しても反りや割れが生じにくい仕様に設計している製品を提供していれば、長期利用を考えている方も安心です。

また、安全面においては国際基準を満たしたヒーターを使用しているメーカーを選ぶことが大切です。このように、品質や安全性の高いサウナであれば新規顧客から注目される可能性も高く、リピーター増加につながることもあるでしょう。

メーカー選びの際には、各メーカーのサイトをチェックし、どのような素材や設備を採用しているのか、どのようなこだわりを持っているのかなどを確認し、安心できるメーカーを見つけてください。

実績や評判

サウナメーカー選びの際には、実績や評判もチェックしてみましょう。過去の施工事例が豊富なメーカーは、施設の規模や用途に応じた柔軟な提案ができる可能性が高いため、最適なサウナの導入を叶えられるはずです。

また、導入実績の数だけでなく、導入している設備の規模やコンセプトもチェックし、それに合った製品の提供ができているかどうかも確認してみてください。そして、口コミやレビューで施工後の満足度や対応などを確認しておくと、導入への不安を軽減できるでしょう。

商品バリエーション

商品のバリエーションも、サウナメーカー選びでチェックしたいポイントのひとつ。豊富なラインナップを提供するメーカーであれば、ユーザー層や設置スペースなど、施設の特徴に合った最適なサウナを選ぶことができます。また、サウナと合わせて水風呂の提供をしているなど、必要な設備もすべて揃うようなメーカーに依頼すると、よりスムーズに導入できるでしょう。

企画/設計・管理体制

サウナ施設の導入には、空間設計や動線計画、換気設備の設置、コンセプトに合わせたデザインの提供といったさまざまな要素が絡みます。こうした工程を一貫してサポートする体制が整ったメーカーであれば、初期導入から運営開始までスムーズに進めることができるでしょう。

また、保守管理や定期点検などのアフターサービスが充実していることも重要なポイントです。長期的に安定した運営を行っていくためには、トラブル時の対応や管理、運営についてのアドバイスなどトータル的なサポートをしてくれるメーカーに依頼しましょう。

ショールーム・体験施設

実際にサウナを体感できるショールームやデモ施設を持つメーカーに依頼すれば、導入前に使用感や空間設計を確認できるのでおすすめです。実際に導入してからのミスマッチを防ぐためにも、ぜひ体験できる施設のあるサウナメーカーを検討してみてください。

POINT

品質やクオリティにこだわっているメーカーがおすすめ

設計や管理にも力を入れているメーカーに依頼しよう

信頼できるメーカーを見つけて素敵なサウナ設備を導入しよう!

サウナは昨今多くの注目を集めており、施設に導入することでサウナ目的の集客を獲得できる可能性が高まります。これに伴いサウナメーカーの数も増えていますが、まずは自社のコンセプトに合う商品を提供してくれたり、品質にこだわったサウナを提供したりしているメーカーを見つけて、素敵なサウナを導入してください。

【PR】高品質かつ快適で安全なサウナを提供!サウナメーカー「SAUNEA/サウネア」

SAUNEA/サウネア(株式会社ロイヤルコーポレーション)のpr紹介文のメイン画像 https://saunea.jp/

屋外キューブサウナ『RIISI』アウトドアサウナキャビン『PIONEERI』ほか、実際に体験可能な直営施設もご紹介

ここ数年、急激に需要が高まった施設や設備としてサウナが挙げられます。健康志向の高まりも相まって、サウナを楽しみたい方が増えているのです。そして、その需要を満たしたり集客につなげたりするために、ホテルやキャンプ場、ゴルフ場といったさまざまな施設で、業務用サウナの導入が進んでいます。

高品質の国産サウナで”極上のととのい”を実現! 幅広いニーズにも対応可能なサウナメーカー
PR高品質の国産サウナで”極上のととのい”を実現!幅広いニーズにも対応可能