【初心者】サウナの種類にはどんなものがある?それぞれの特徴・効果一覧

公開日:2025/06/12
サウナの種類

最近若者から中高年まで幅広い層から人気を集めているサウナ。一口にサウナと表現しても、さまざまなタイプが存在します。本記事では、サウナ初心者向けにサウナの種類について詳しく紹介していきます。自分に合ったサウナを選ぶ方法についても紹介しているので、サウナ初心者の方はぜひ参考にしてください。

サウナの種類を一挙紹介

ここでは、代表的な種類をそれぞれ紹介します。

ドライサウナ

ドライサウナは湿度が約10%、室温が80~100℃の高温かつ低湿度なタイプのサウナです。銭湯などに併設されている最もポピュラーなサウナで、全国各地で設置されています。サウナといえばドライサウナをイメージする方がほとんどで、汗が出やすく根強い人気があります。

ミストサウナ

ミストサウナは、70℃前後の温水を霧状に噴出するタイプの湿式サウナのひとつで、とくに女性に人気があります。湿度は80~100%と高めですが、室温は40~60℃と比較的低めなため、初心者でも挑戦しやすいとされています

スチームサウナ

スチームサウナは蒸気を発生させて室温を高める湿式サウナです。ミストサウナと同様に低温で湿度が高いのが特徴で、息苦しさを感じることなくゆっくり楽しめます

フィンランド式サウナ

フィンランド式サウナは、サウナ発祥の地であるフィンランドの入浴形式を取り入れたものです。サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる「ロウリュ」やその蒸気をタオルで仰ぐ「アウフグース」、白樺の若葉の枝を束ねた「ウィスク」で全身を叩く体験などが楽しめます。日本で主流のドライサウナとは温度や湿度が異なります。

塩サウナ

塩サウナは、サウナ室内に塩が盛られた入れ物が置かれ、体に塩を塗ってサウナ浴をするタイプです。日本でメジャーなドライサウナと比べて低温かつ高湿度で、塩が汗と混ざることで毛穴の汚れを落とす美容効果が期待されています。美容効果が高いサウナとして女性を中心に人気があります。

ケロサウナ

ケロサウナは「ケロ」と呼ばれる木材を使用して作られたサウナ室で楽しむサウナです。フィンランド北部ラップランドで採れる、40年以上乾燥・熟成させた松の木(ケロ材)を用いています。希少価値の高い木材で、ケロ特有の甘く柔らかな香りが特徴です。リラックスしたい方に最適です。

スモークサウナ

スモークサウナは、薪でサウナストーンを熱し、薪の煙を室内に充満させるタイプのサウナです。薪の香りと蒸気の両方を楽しめるのが魅力ですが、日本では消防法の規制が厳しく、楽しめる場所は非常に限られています

サウナ初心者におすすめの種類とは

初心者には、ドライサウナ、ミストサウナ、スチームサウナの3種類がおすすめです。サウナには強い熱さや息苦しさを感じるタイプもあるため、初心者のうちは比較的息苦しさが少ないサウナを選ぶとよいでしょう。

ただし、無理をすると休憩のタイミングを逃し、脱水症状や体調不良を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。ここでは、初心者に適したサウナの種類を詳しく紹介します。

ドライサウナ

ドライサウナは日本で最も多く設置されているタイプで、高温かつ低湿度が特徴です。初めてサウナに挑戦する方にも適しており、全国の多くの施設で体験できるため、どの地域に住んでいても利用しやすいでしょう。

ミストサウナ

ミストサウナは高湿度で比較的低温のサウナです。熱さが控えめなので、息苦しさを感じにくく、体調面で不安がある方にもおすすめです。また、サウナで髪が傷む心配がありますが、ミストサウナなら髪へのダメージも抑えられます。施設によってはアロマを楽しめる場合もあります。

スチームサウナ

スチームサウナも高湿度で低温タイプのサウナで、息苦しさを感じにくいのが特徴です。初めてサウナを体験する方や暑さが苦手な方でも、ゆっくりと楽しめるでしょう。

自分に合ったサウナを選ぶ方法

自分にぴったりのサウナを選ぶには、サウナ浴を行う目的やどのような体験を求めているのかを明確にすることが重要です。以下に、目的別におすすめのサウナをご紹介します。

美容目的の場合

肌や毛穴のケアを重視するなら、塩サウナがおすすめです。塩を体に塗ってサウナ浴を行うことで、汗とともに毛穴の汚れが落ちるため、美肌効果が期待できます。女性を中心に人気の高いサウナです。

リラックスを求める場合

心身をリラックスさせたい方には、ケロサウナが最適です。ケロという特殊な木材の香りに包まれながら、心地よい時間を過ごせます。自然の癒しを体感したい方におすすめです。

文化体験を楽しみたい場合

本場フィンランドの文化を感じたい方には、フィンランド式サウナがおすすめです。蒸気を発生させる「ロウリュ」や蒸気を仰ぐ「アウフグース」、白樺の枝を使った「ウィスク」など独特の体験を楽しめます。

初心者や体調が不安な場合

初めての方や熱に慣れていない方には、低温で高湿度なミストサウナやスチームサウナがおすすめです。息苦しさが少なく、体に優しい環境でサウナ浴を体験できます。

まとめ

本記事では、さまざまな種類のサウナについて詳しくご紹介しました。日本ではドライサウナが一般的ですが、ミストサウナ、スチームサウナ、塩サウナ、スモークサウナ、フィンランド式など、サウナには多様なスタイルが存在します。目的や好みによって最適なサウナは異なるため、ぜひいろいろなタイプを体験して、自分に合ったお気に入りのサウナを見つけてみてください。初心者の方も無理のない範囲でサウナの魅力を楽しんでいきましょう。

PR高品質の国産サウナで”極上のととのい”を実現!幅広いニーズにも対応可能

おすすめのサウナメーカー比較表

イメージ引用元:https://saunea.jp/引用元:https://totonou.co/引用元:https://my-sauna.jp/引用元:https://metos.co.jp/pages/sauna-spa引用元:https://harvia.jp/
メーカー(会社名)SAUNEA/サウネア(株式会社ロイヤルコーポレーション)totonou/ととのう(totonou Japan株式会社)My Sauna/マイサウナ(株式会社 My Sauna)METOS/メトス(株式会社メトス)HARVIA/ハルビア(株式会社HARVIA JAPAN)
メーカーの特徴アウトドアサウナキャビンの開発から始まった、総合サウナブランド製品販売から施工、メンテナンスまでワンストップ短期間で施工可能な組み立て式モジュール型サウナ日本のサウナ文化を担ってきたリーディングカンパニーサウナヒーター世界シェアNo.1の老舗メーカー
主な木製サウナ素材国産木材北欧産木材国産木材不明北欧産木材
屋外サウナ種類キューブサウナ/トレーラーサウナバレルサウナ/キャビンサウナボックスサウナ/バレルサウナサウナトレーラー/イグルーサウナ/テントサウナバレルサウナ/キャビンサウナ
サウナストーブ熱源木質ペレット/薪/電気薪/電気電気薪/電気/ガス薪/電気
施設企画・プロデュース
施設・ショールーム■SAUNEA白州
山梨県北杜市白州町横手1547-158
■SAUNEA浦和
埼玉県さいたま市桜区道場3-23-30
■東京ショールーム
住所記載なし
■ショールーム
東京都千代田区西神田2-3-3 三久ビル101号室
■東京ショールーム
東京都中央区築地6-16-1 築地616ビル2階
■大阪ショールーム
大阪府大阪市西区靱本町1-6-6 大阪華東ビル
■HARVIA SAUNA STUDIO TOKYO
東京都港区赤坂7-1-1 青山安田ビルB1階
■HARVIA SAUNA STUDIO HOKKAIDO
北海道札幌市手稲区前田9条11-7-40 株式会社バーグマン札幌オフィス1階
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめ関連記事