国産材を使用した屋外サウナ・バレルサウナがもつ3つのメリット

公開日:2025/10/15
sauna-barrel

近年注目を集めている屋外サウナのなかでも、独創的なデザインと木材の温かみを感じられる国内材を使用した屋外サウナやバレルサウナの人気が高まっています。なぜ国内材のサウナが注目されているのでしょうか。この記事では、国内材を使用したサウナが選ばれる理由やメリットについて詳しく紹介します。

国内材を使用したサウナが選ばれる理由

国内材を使った屋外サウナやバレルサウナは、木のぬくもりを感じられる素材感や、樽型の洗練されたデザインが大きな特徴です。近年のサウナブームで注目が集まっており、サウナ施設を運営する企業だけでなく、個人のサウナ愛好者の間でも人気が高まっています。屋外サウナやバレルサウナを導入するうえで重要なポイントとなるのが、使用している木材の種類です。近年では、日本国内で育った国内材を使用したサウナが選ばれる傾向にあります。海外産の輸入材に比べてコストを抑えられる場合もありますが、それでも国産材が支持されるのはなぜなのでしょうか。

香りや肌触りを楽しめる

国内材は、香りや肌触りを楽しめます。サウナに使用されるのは、針葉樹のスギやヒノキが一般的です。国産の針葉樹はさわやかな心地よい香りが特徴なので、リラクゼーション効果を高められ、ゆったりとしたサウナ時間を楽しめます。また針葉樹は肌触りがよく、素足で生活する日本人に馴染みやすいことから、多くの人に選ばれています。サウナに入る際は、直接肌が木材に触れることが多いですが、国内材の香りや肌触りによって上質なサウナ時間を提供してくれるでしょう。

優れた耐久性で長持ちする

国内材は日本の風土に馴染むことから、耐久性が高く長持ちします。日本は、サウナの本場の欧州よりも湿度が高いため、木材がダメージを受けやすく、とくにサウナは高温多湿な環境になるため、耐久性が優れている木材が選ばれます。木材は、育った風土の影響を受けやすいといわれますが、国内材は日本の気候に馴染みやすく、輸入材よりも長持ちします。

日本の旅館や入浴施設でもスギやヒノキが使われていますが、耐久性の高さや湿気に強い特徴が古くから好まれていました。また耐久性が高く長持ちすると、メンテナンスをする手間や時間を軽減させられます。長く使用し続けることを考えると、メンテナンスの費用や時間も考慮しなくてはいけません。メンテナンスの面でも、国内材のサウナが人気を集めています。

木材を調達しやすい

サウナは、継続的なメンテナンスが欠かせません。ていねいに扱っていたとしても、時間の経過とともに劣化したり、部品が破損したりする可能性があります。国内材のサウナであれば、使用している木材を調達しやすいメリットがあります。木材の調達がしやすいと、改修やメンテナンスを始めるまでの待ち時間を短縮できます。

輸入材を使用している場合は、現地から材料を取り寄せる必要があるため、タイムロスが発生してしまいます。事業としてサウナを運営している場合は、営業休止の期間が長くなってしまうため、売上に影響が出てしまいます。またサウナでの安全性を確保するためにも、木材や交換パーツを手に入れやすい国内材のサウナのほうが、メリットが多いでしょう。

国内材にこだわるなら「RIISI」シリーズがおすすめ

国内材のサウナは多くのメリットがあることから、近年高い関心を集めています。国内材にこだわるならば、「RIISI」シリーズがおすすめです。RIISIシリーズは、独自開発された日本初の屋外キューブサウナです。屋外サウナをキューブ型にすることで、室内空間を効率的に活用しています。自宅の庭先や屋上などの個人利用から、温浴施設や旅館、キャンプ場といった商業施設まで、さまざまな場所に設置できます。ここからは、RIISIシリーズの特徴を詳しく見ていきましょう。

国産材を使用したキューブ型デザイン

RIISIは、国産木材を使ったキューブ型デザインのサウナです。自然と調和したデザインなので、自然と一体になって屋外サウナを楽しめます。またキューブ型のため室内空間が広く、2段ベンチも実現します。座る場所によって異なる温度帯を体験できるので、快適にサウナを楽しめるでしょう。さらに正面のガラス面と向かい合えるようにベンチを設置した設計になっているので、サウナを楽しみながら自然をたっぷり味わえます。

職人の技術

湿度の高い日本の気候に合わせ、木材加工職人の確かな技術により、細部までていねいに作られています。また国内材を使用したカスタマイズ性も魅力です。国内で製作しているため好みや目的合わせてカスタマイズしたりサイズ調整したりできます。こだわりのカスタマイズで、屋外サウナの極上空間を楽しめるでしょう。

まとめ

国産材を使用した屋外サウナ・バレルサウナがもつ3つのメリットを紹介しました。国産材を使用した屋外サウナやバレルサウナは、心地よい使用感や耐久性、メンテナンス性など多くのメリットがあります。日本の風土に合った木材を使用することで、長く安心して利用できます。自然を感じられる心地よさを味わえる国産材のサイナで、サウナ時間をより豊かにしてくれるでしょう。「RIISI」シリーズは、国内の木材を使用して国内で製作しているため、好みや目的に合わせてカスタマイズできます。国内材にこだわりたい場合は、極上のサウナ空間を楽しめるRIISIシリーズの屋外サウナがおすすめです。

PR高品質の国産サウナで”極上のととのい”を実現!幅広いニーズにも対応可能

おすすめのサウナメーカー比較表

イメージ引用元:https://saunea.jp/引用元:https://totonou.co/引用元:https://my-sauna.jp/引用元:https://metos.co.jp/pages/sauna-spa引用元:https://harvia.jp/
メーカー(会社名)SAUNEA/サウネア(株式会社ロイヤルコーポレーション)totonou/ととのう(totonou Japan株式会社)My Sauna/マイサウナ(株式会社 My Sauna)METOS/メトス(株式会社メトス)HARVIA/ハルビア(株式会社HARVIA JAPAN)
メーカーの特徴アウトドアサウナキャビンの開発から始まった、総合サウナブランド製品販売から施工、メンテナンスまでワンストップ短期間で施工可能な組み立て式モジュール型サウナ日本のサウナ文化を担ってきたリーディングカンパニーサウナヒーター世界シェアNo.1の老舗メーカー
主な木製サウナ素材国産木材北欧産木材国産木材不明北欧産木材
屋外サウナ種類キューブサウナ/トレーラーサウナバレルサウナ/キャビンサウナボックスサウナ/バレルサウナサウナトレーラー/イグルーサウナ/テントサウナバレルサウナ/キャビンサウナ
サウナストーブ熱源木質ペレット/薪/電気薪/電気電気薪/電気/ガス薪/電気
施設企画・プロデュース
施設・ショールーム■SAUNEA白州
山梨県北杜市白州町横手1547-158
■SAUNEA浦和
埼玉県さいたま市桜区道場3-23-30
■東京ショールーム
住所記載なし
■ショールーム
東京都千代田区西神田2-3-3 三久ビル101号室
■東京ショールーム
東京都中央区築地6-16-1 築地616ビル2階
■大阪ショールーム
大阪府大阪市西区靱本町1-6-6 大阪華東ビル
■HARVIA SAUNA STUDIO TOKYO
東京都港区赤坂7-1-1 青山安田ビルB1階
■HARVIA SAUNA STUDIO HOKKAIDO
北海道札幌市手稲区前田9条11-7-40 株式会社バーグマン札幌オフィス1階
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら