近年のサウナブームに合わせ、サウナを導入したいと考えるオーナーや経営者の方も多いのではないでしょうか。商業施設などにサウナを導入する場合、メーカーやどのようなタイプのものを導入するべきか考えなくてはなりません。今回は業務用のサウナ選びのコツやポイントについて解説します。
業務用サウナの導入方法
業務用サウナを導入する際の方法についてまずは解説します。必要な設備や広さ、予算などに合わせて導入するものを選びましょう。
導入しやすいユニット型
ユニット型サウナは部材を現地で組み立てるタイプのものです。スペースや電源があれば設置可能で、
特別な工事も必要ないため、リーズナブルかつ設置しやすいのがメリットです。しかし、製品価格が決まっており規格も決まっているため、施設に合わせたデザインやレイアウトに変更するのが難しいのがデメリットといえるでしょう。スムーズかつ低コストで導入したい場合に向いているといえます。
カスタマイズしやすいビルトイン型
ビルトイン型は既存の建物に合わせて
サイズを変更できるため、建物にぴったりのサウナを取りつけられます。ユニット型の場合、既存の商品を置く形になるため取って付けた感がでてしまう、建物とデザインが合わないなどのデメリットがありますが、ビルトイン型はサイズやデザインを建物に合わせられるというメリットがあります。現場での施工にある程度時間がかかりますが、クオリティの高いサービス提供を目指すのであればビルトイン型がスマートといえるでしょう。
近年人気のある屋外型サウナ
小屋型のサウナやバレルサウナのような屋外型サウナも商業施設に導入するアイディアのひとつです。屋外型の場合、
ビルの屋上、河川敷などにスペースを確保して営業できます。屋外型サウナは特別な工事が必要ないため導入費用がわかりやすく、導入しやすいのがメリットといえるでしょう。しかし、屋外型のサウナの場合、フェンスや雨よけが必要であり、プライバシー性を確保する、悪天候でも使用できるようにするなど本体以外の環境を整えるのにある程度費用がかかるでしょう。
オーダーメイドで高いクオリティのサウナを導入
オーダーメイドで業務用サウナ施工を依頼すれば、広さ、デザイン、レイアウト、サウナストーブの種類など細かなところまで自由に決められるため、クオリティの高いサウナ導入が可能です。大規模な施設をつくりたい、こだわりのプライベートサウナをつくりたいなどという場合は既存の事業用サウナではなく、オーダーメイドで業務用サウナを設置するのもよいでしょう。
業務用サウナのおもな種類
サウナと一口にいってもさまざまな種類があります。ストーブや熱源などが異なるため、違いや特徴を把握しておきましょう。
遠赤外線ヒーター式
遠赤外線ヒーター式のサウナは
中低温の温度設定ができるものが多いです。女性や年配の方でも入りやすい温度のサウナが提供できるといえるでしょう。高温のドライサウナ、ロウリュができるフィンランドサウナなど、近年のサウナブームで人気のものに比べて温度が低いため、目新しさはありません。いくつかサウナ室を設置する場合の一室として設置するなど工夫して設置してみてはいかがでしょうか。
電気式ストーブ型
電気式ストーブ型は
電源があれば設置できるため、導入しやすく業務用サウナで多く採用されています。ドライサウナやフィンランドサウナなど、温度の高いものも電源があれば設置可能ですが、商業施設の電気容量をクリアできるかどうか確認する必要があるでしょう。
ガスストーブ型
ガスストーブ型は広い空間でも
ドライサウナを実現することができ、大規模な施設で採用されています。ガスと電源で稼働するため、電気容量が少なく済みます。その反面、ガスを引き込む工事が必要なので導入できるかどうか確認する必要があるでしょう。
薪ストーブ型
薪ストーブは本格的なサウナを楽しみたい利用者などに人気があります。集客力は期待できますが、薪の補充、排気経路の確保などが必要です。
スチーム型
スチーム型は電極式、ボイラー式があります。蒸気を発生させることができ、室温が低いため、美肌効果を求める女性に人気があります。塩、アロマ、薬草などを設置することによってバリエーションを持たせることができ、集客に一役買えるといえるでしょう。
業務用サウナ選びでチェックすべきポイント
ある程度導入したいサウナの種類を絞れたら、チェックしておいた方がよいポイントがあります。導入成功に向けて確認しておくべきポイントを解説します。
耐久性や安全性が充分かどうか
サウナの導入費用を節約するため、安価な製品を設置すると木材がすぐ割れてしまう、腐ってしまうなどのトラブルが発生して修理や交換などが早めに対処しなければならないかもしれません。また故障しても補償がない、修理対応が遅いなどのリスクもあるでしょう。そのため
耐久性や安全性に優れた製品を選ぶ必要があるでしょう。
ユーザー目線で考える
安いけれどクオリティが低い、クオリティは高いけれど狭く圧迫感がない、デザイン性が低いなど、費用やバランスを考えましょう。また、ユーザー目線で
快適かどうかを考えて業務用サウナを導入しましょう。近年はホームページ、SNSなどで情報を得る場合が多いため、デザイン性が高い、SNSにのせたくなるような施設であれば集客力アップにつなげられます。
おすすめの業務用サウナ
どのサウナを選べばよいかわからないという方向けに、おすすめのサウナをご紹介します。
「RAUHA」は屋内向けのサウナ設備です。温泉施設、ホテル、旅館、戸建て、マンションなどさまざまな施設でサウナを設計、製造しているサウネアが開発するサウナです。国内で設計や製造を行っているため、日本の施設にフォーカスしたサウナづくりを実現しています。豊富なサイズ展開を行っており、5戸以上で独自のサイズの設計にも対応しています。
まとめ
サウナといっても低温か高温か、ドライかスチームかなどさまざまな種類があるため、集客力を考えて導入する必要があります。電源があれば設置できるもの、大規模な工事が必要なものもあるため、商業施設でサウナを導入する場合、導入可能なものかどうかも考えて種類を選ぶ必要があるでしょう。今回最後に紹介したサウナ「RAUHA」は、サウナの設計、製造の実績が豊富なサウネアが開発したもので、サウネア独自のノウハウを凝縮したサウナとなっています。満足度の高いサウナを提供しているため、導入することで利用者の満足度を高められるでしょう。